2011年11月24日木曜日

2011年12月のお休み


早いもので、2011年も最後のひと月となりました。楽しんでまいりましょう。

12月は24日まで営業いたします。
第3週は16日(金)にお休みをいただき、代わりに14日(水)に営業いたします。
それ以外は木曜日から土曜日まで12時から18時(L.O.)で営業しております。

お食事はご予約のみ承っております。仕入れの都合上2日前までにメールかお電話でご連絡ください。よろしくお願いいたします。

photo:美しい巡礼の街の想い出

2011年11月5日土曜日

2011 ボージョレ・ヌーボー解禁を祝って


今年もボージョレ・ヌーボー解禁日が近づいてきました。カフェ・フューシャでは、11月17日から19日までボージョレ・ヌーボー解禁を祝ってグラスワインをセットにしたお食事のご予約を承っております。今年はランチとディナーに分けた完全予約制とさせていただきます。

11/17・18 ランチ 12:00-15:00 / ディナー 17:30-21:00(L.O.20:00)
11/19 ランチ 12:00-15:00 (15:00以降は喫茶営業)

お食事は前菜、主菜、ボージョレ・ヌーボー1杯、デザート のセットで1800円となります。
(運転手の方はワインをソフトドリンクに変更が可能です。ご予約の際にお知らせください)

ボージョレ・ヌーボーは可愛らしい味わいのタイプから、フィルタをかけないこだわりのタイプまでご用意します。生産者にこだわる方には、セットとは別注文となりますが、今は亡きマルセル・ラピエール、フィリップ・パカレ、フレデリック・コサール、ルロワなどの有名どころの生産者のヌーボーも日替わりでご用意しており、グラスでご注文いただけます。限定ですのでお早めにどうぞ。

通常のグラスワインはもちろんのこと、自然なワインを中心にボトルワインもご用意しておりますので、ご予約の際にお好みやご予算をお知らせください。ワインのお供にデザートをチーズに変更することも可能です。この時期限定のモンドールも楽しみですね。セットのお食事のほか、追加の注文が可能な前菜もご用意する予定です。
忙しい日常を忘れて、たっぷり2時間、3時間お食事を楽しんでみてはいかがでしょうか?ゆっくり居心地のよいひと時を味わっていただけたらと思っております。

お問い合わせ、ご予約のご連絡をお待ちしております。

2011年11月2日水曜日

サフランの1年


アトリエ・フューシャに夷隅市のR工房さんから藁つとサフランが届きました。

サフランは美しい色と香り、そして高価なスパイスとしてお馴染みです。その球根を5つ、美しい藁つとに編みこんだものが藁つとサフランです。お部屋の中で球根と花を楽しみながら、さらにスパイスを収穫しようという欲張りなものですが、その形は自然と人の手の技が融合してできた完成された美しさで、是非みなさんにご覧頂きたい品です。

R工房さんに伺ったサフランの1年です。

-花を待つ-
サフランの球根はそれ自体、ピンクがかったシルバーの美しいものです。それを水もやらずにおいておきます。10月後半から11月、寒くなると花が咲き始めます。紫色に濃い橙色のめしべが鮮やかな上品で美しい花です。花の香りも芳しく、めしべとはまた違った香りがします。室内が暖かすぎるとなかなか咲きませんので、やや涼しい場所に置くと早く花が咲くでしょう。

-花のお手入れ-
スパイスとして良いサフランを採取したい方は1つ目の花が咲いたら摘み取ると、2つ目の花が良い状態で咲くそうです。咲いた花をそのままにしておくと、せっかくのめしべが受粉して花粉で一杯になってしまいます。摘み取った際に花をチュッと吸うと美味しい蜜も味わえるとか。花を長く楽しみたい方も、花が萎れてきたら摘み取ってください。

-スパイスの採取-
スパイスとしてのサフランは露や雨に弱いため、室内での採取が賢明です。摘み取っためしべはペーパータオルなどに並べて挟み乾かします。贅沢に生のまま使うのも藁つとサフランの醍醐味でしょう。より優しい香りがするそうです。長期保存には乾燥剤をいれた瓶で。

-スパイスを楽しむ-
サフランは水溶性です。一つまみにお湯を注いで十分に色だししてから使います。サフランライス、パエリア、ブイヤベースなどなど。カフェ・フューシャでは今年の冬は久しぶりにスープ・ド・ポワソンを作ろうと意気込んでいます。もともと胃腸を整え、精神を鎮静させる効能を持つといわれるサフラン。サフランティーなど贅沢なものも楽しんでしまいましょう。とにかくケチケチ使わないことが美味しく、香りも楽しむ秘訣です。

-花のおわり-
年内には花が咲き終わるでしょう。10から15センチ間隔で土に埋めてあげましょう。高さは球根の倍が基本。あまり浅くないほうがよいそうです。

-球根と再会-
3月末から4月。地上の葉が枯れてきたら、埋めた場所がわからなくなる前に掘り起こしましょう。2年に1度は株分けをして増やすことができるそうです。掘り起こした球根は紙袋などにいれておいておきます。また10月に花芽が出てくるというから不思議です。もちろん花として楽しみたい方はそのまま植えておいても数年楽しめるでしょう。花芽を待つ間、猫を飼っている方は花芽が美味しいらしいので要注意です。


藁つとサフランとの出会いは3年程前。紫色の花に目がなく、ちょうどドバイ土産のサフランが切れたところだったこともあり即購入しました。そして今年、ご紹介で偶然巡り会うことができました。

「可愛がって置いてくれるところを探していた」とおっしゃるR工房の佐野夫妻。水も土もなく花を咲かせるサフランはとても丈夫な植物なようですが、花の時期、よい状態のサフランを収穫するにはやはり手をかけてあげることが必要なのです。
自然の美しさと美味しいものを愛する人の家で可愛がっていただけますように。

photo: 花を待つ、藁つとサフラン。アトリエ・フューシャにて

2011年10月25日火曜日

2011年10月27、29日の開店時間変更のお知らせ

企画展中でありますが、保健所店舗検査等により下記の日程で開店時間を遅らせていただきます。ご了承ください。

27日(木)12:30より開店
29日(土)13:00より開店

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2011年10月19日水曜日

「私のすきなパン」のデザートメニュー

折角の「私のすきなパン」展ですから、デザートも私のすきなパンで作ります。

一つは、KUSA.喫茶さんのマロングラッセのパンを使ったパン・ペルデュ。マロン・グラッセのパンは以前よりプライベートで好んで食べているものです。パン・ペルデュは簡単にいえばフレンチ・トーストですが、この企画展だけの特別なものに仕上げました。
上質な卵を使った生地にマロングラッセがざくざくと入ったパンを漬け込んで、有塩バターで両面をやさしく焼き上げます。そして大竹園芸さんの和栗のジャムと、たっぷりのクレーム・シャンティを添えていただきます。夢中になって無言で一気にたいらげて溜息をつく、そんな優しいマロンのパン・ペルデュです。スモーキーな紅茶と一緒に秋を楽しんでください。
こちらは火を使うデザートなので、ランチタイムがひと段落した2時以降にご注文いただけるメニューとなっております。

もう一つは、粉桜さん自慢のブリオッシュを使ったババ・オ・ラム。ババ・オ・ラムはこんがりと水分を飛ばして焼き上げたブリオッシュ生地をラム酒入りのシロップに漬け込んだ大人のお菓子です。これもたっぷりのクレームシャンティと自家製のラムレーズンのアイスクリームを添えていただきます。お酒の好きな方、運転をしない方は頂く時にさらにラム酒をふりかけても。しっかり食べたランチの後にもペロリと食べられるデザートです。スパイスの効いたフレーバーティや香りのよいコーヒーといかがでしょうか?

すきなパン、よい素材に出会って、インスピレーションに任せて作ったデザート。企画展だけのお楽しみです。

2011年10月18日火曜日

2011年11月のお休み


早いもので、もう11月。ボージョレ・ヌーボーの解禁日が近づくと、今年ももうすぐ終わりという気分になるのです。

11月はボージョレ・ヌーボー解禁イベントのため変則営業です。
第1週、第2週は通常どおり木曜日から土曜日まで12時から18時半までの営業です。第4週はお休みとさせて頂きます。

第3週はボージョレ・ヌーボー解禁イベントを開催いたします。
今年はランチとディナーの予約制とさせて頂きます。

11/17,18 ランチ 12:00 - 15:00 / ディナー 17:30 - 21:00(L.O.20:00)
11/19  ランチ 12:00 - 15:00(15:00以降は喫茶営業)

前菜、主菜、ボージョレ・ヌーボー1杯、デザートで1800円のコースとなっております。
デザートはお好みでチーズに、ヌーボーはソフトドリンクに変更ができますので、
ご予約時にご相談ください。

セットのヌーボーの他、自然な作り手のヌーボーをいくつかご用意しております。
詳しくは別途ブログでご紹介します。

photo: バスクの巡礼の村で羊のチーズと黒さくらんぼのジャムを。

2011年10月11日火曜日

サタデー・オールド・ブックス 再考

腰の調子が優れなくなってから、本の入ったワイン木箱を運ぶのが辛くなってサボっていたサタデー・オールド・ブックス。
腰対策の珍妙な什器を購入し、ワイン木箱にローラーもつけました。そして最初の告知時に頂いた素敵なアドバイスを念頭に、再考いたしましたのでご報告です。

「サタデー・オールド・ブックスとは、本を循環させる試みです」
晴れた土曜日は古本の入ったワイン木箱をカフェ・フューシャの庭で開放しています。まだまだ冊数は少ないのですが、ゆっくり育てて、本好きが集う場になりますように。

<本に出会う>
誰かがお勧めする本を手にとって、庭でごろりとページをめくる。気に入った本は購入することもできます(価格は独断と偏見による格安価格です。現在、売上は東北被災地への義捐金としています)。お持ちいただいた古本3冊と木箱内の1冊を交換することも可能です。

<本を繋げる>
自分は卒業したけれど誰かに読んで欲しい本ありませんか。「食べる、作る、考える、旅をする、若い人へ」のジャンルで、卒業した本をお預かりします。少し考えを巡らせればいずれかのジャンルに必ずあてはまりそうな。。。その本に出会う人へのメッセージをお好きなポストカードに書いていただきます(店内にご用意しています)。

循環させる試みは、自身のライブラリーを育てる試みでもあります。たくさんの本の中で、どの本を手許に残して、どの本を繋げるか。私の場合、ハタと本と対峙するとなかなか送り出せないのも現状なのですが。

photo:空の上で、女流飛行士の想いを辿る。白ワインと。
Posted by Picasa